
鎌倉には数多くの神社仏閣がありますが、鎌倉の尼寺と言えば「英勝寺」(えいしょうじ)が有名です!
美しい竹林の景色が広がり、仏殿や山門など江戸初期の建造物が現存しています。境内には沢山の季節の花々が咲き、訪れる参拝者の心を和ませてくれます。
鎌倉の尼寺なので、きっと多くの女性が楽しめるようにさまざまな種類の植物が植えられているのでしょう。英勝寺はいつ訪れても素敵な雰囲気の寺院なので、ぜひ一度参拝してみましょう!
目次
- 英勝寺の歴史
- 英勝寺の境内
- 境内に咲く美しい季節の花々!
- 近隣の観光スポット!
- 英勝寺へのアクセス
英勝寺の歴史
英勝寺は1636年に完成し、徳川家康の側室・お勝の方が開基した寺院です。
お勝の方は太田道灌の子孫であり、1616年に徳川家康が亡くなられた後に出家して英勝院と改めました。英勝院の没後は、水戸家の娘が代々住職として務めを果たしてきました。現在、英勝寺は鎌倉に現存する唯一の尼寺として知られています。
英勝寺の境内
英勝寺の境内には、素晴らしい竹林の景色が広がっています。鎌倉の竹林と言えば報国寺が知られていますが、英勝寺の竹林もとても美しいです!心を落ち着かせて、竹林を散策してみてはいかがでしょうか。
仏殿や山門、そして鐘楼などは江戸初期の大変貴重な建造物であり、どれも国の重要文化財に指定されています。
多くの鎌倉の神社仏閣では北条氏の家紋が彫刻されていることが多いですが、英勝寺の建造物の屋根などには徳川家の家紋・三つ葉の葵が多く見られます。
境内に咲く美しい季節の花々!
境内には昔からお花畑や樹木園などがあり、鎌倉にある寺院の中でも大変珍しかったようです。
古くから女性のお寺だったので、華やかな雰囲気を意識されていたのでしょうか。現在でも、境内には桜やあじさい、萩や柊など四季の植物を観賞することが出来、いつ訪れても素敵な景色が楽しめます!
仏殿の近くには、春の季節になると「薄墨桜」と呼ばれる桜が咲き誇ります。鎌倉では珍しい種類の桜なので、春に参拝される際は是非薄墨桜を観賞されることをおすすめします!
その他、江戸時代からの名木である「紅侘助(びにわびすけ)」や「唐楓(とうかえで)」が植えられていて、鎌倉市の天然記念物に指定されています。
近隣の観光スポット!
英勝寺の近くには、北条政子が開基したと伝わる「寿福寺」などがあります。
この辺りは鎌倉駅から少し離れていて落ち着いた雰囲気なので、のんびり鎌倉散策されたい方にはおすすめです!その他、駅から距離はありますが、市役所通りを直進して右折すると「佐助稲荷神社」や銭洗いで有名な「宇賀福神社」などの神社にも行くことが出来ます。
竹林が美しい英勝寺は、夏の時期に訪れると涼しさが感じられます。さまざまな植物が観賞出来て楽しめる寺院なので、鎌倉に訪れた際はぜひ一度足を運んでみることをおすすめします!
英勝寺へのアクセス
◆英勝寺の所在地
〒248-0011 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1丁目16−3
◆電話番号
0467-22-3534
◆交通アクセス
【電車】JR横須賀線 鎌倉駅西口より徒歩10分
◆ご本尊:阿弥陀如来
鎌倉観光協会サイト: https://trip-kamakura.com/
Lily /ライター

はじめまして。
旅行や神社仏閣巡り、そして写真撮影が趣味です。
関東の神社仏閣を中心に、全国の有名な神社からローカルな神社までご紹介させて頂きます!
どうぞ宜しくお願いします。
◇Facebook : https://www.facebook.com/lily.taki.359
◇Instagram : https://www.instagram.com/lily.seventeen/
◇Note : https://note.com/lily_taki