
千光寺は広島県の尾道にある寺院。千光寺山の中腹にあり、境内と千光寺公園からは尾道の街並みや尾道水道、瀬戸内の島々、遠景に四国の連山も見渡すことができる為、尾道観光の人気スポットでもあります。
春には「さくらの名所100選」に選定された千光寺公園の桜を楽しむことができますよ。
View this post on Instagram
出展:尾道千光寺公式Instagramより
目次
- みんなの口コミを集めると…?
- お参りに行った人達の声
- 千光寺とはどんなところ?
- 本堂
- 大師堂(だいしどう)
- 玉の岩
- 千光寺へのアクセス
みんなの口コミを集めると…?
みんなの口コミをワードクラウドで調査してみました!
尾道と言えば猫!別名「猫の街」と呼ばれるほど猫がたくさん暮らしているんです!そのためか口コミも圧倒的に猫!という感じですね。
千光寺と尾道美術館の近くには「猫の小道」と言われるかわいらしい名前の路地もあります。猫好きにはたまらないスポットですね!
お参りに行った人達の声
View this post on Instagram
出展:尾道千光寺公式Instagramより
View this post on Instagram
出展:尾道千光寺公式Instagramより
千光寺(せんこうじ)
千光寺公園内にある真言宗系の単立寺院。
大宝山の中腹にあり、大同元年(806)に弘法大師によって創建、源満仲によって再興されたと伝えられています。
本堂
貞享3年に建てられたといわれる、この地方では珍しい舞台造りの本堂。
ご本尊である千手観世音菩薩は、33年に一度開帳される秘仏で、俗に火伏せの観音とも称されています。
現在では合格祈願、縁結び、家内安全、夫婦円満、安産・子授け祈願、交通安全、病気平癒、延命長寿等の諸願成就の観音様として信仰されています。
大師堂(だいしどう)
千光寺を開いたとされる空海(弘法大師)様をお祀りしているお堂。
大師堂前の小門をくぐった先、断崖絶壁に建つ朱塗り唐づくりの鐘楼(しょうろう)は、「時の鐘」として有名で、近年ではテレビやラジオを通じて「除夜の鐘」として人々に親しまれています。
玉の岩
玉の岩または烏帽子岩と呼ばれ巨岩。
尾道で最も有名な『玉の岩伝説』によると、烏帽子岩の頂にははるか遠くまで海上を照らす“宝玉”があったと伝えられています。
現在は岩の頂に宝玉の代わりに、夜になると三色に輝く玉が置かれています。
出展:尾道千光寺公式Instagramより
千光寺へのアクセス
◆所在地
〒722-0033
広島県尾道市東土堂町15-1
◆電話番号
0848-23-2310
≪電車≫
- JR山陽新幹線
JR新尾道駅からタクシーで千光寺公園駐車場まで約10分、駐車場から千光寺まで徒歩約10分 - JR山陽本線
JR尾道駅から市営バスで 長江口 下車、千光寺ロープウェイ・山頂駅→文学のこみち通り徒歩約5分
≪車でお越しの場合≫
- 長江通りから千光寺ドライブウェイ→千光寺公園内駐車場、駐車場から徒歩約10分
※駐車場営業時間 8:30~17:30
◆正式名称:大宝山権現院千光寺大寶山權現院千光寺
◆参拝時間:9:00~17:00
◆ご本尊/宗旨・宗派:千手観音(秘仏)/真言宗系単立

全国の神社・お寺のご利益、効能、おすすめ情報などを見つけてお届けします!