
鎌八幡(かまはちまん)こと円珠庵(えんじゅあん)は、大阪にある寺院。
大坂冬の陣の際、真田幸村が勝利を祈願してご神木に鎌を打ち込んだところ、見事勝利をおさめることができたという逸話から、必勝祈願のご利益があるとして有名なお寺です。
また、縁切りのご利益でも有名なスポットでもあり、縁切り祈祷の為に何本もの鎌が打ち込まれたご神木にはちょっと怖い…と感じてしまうほどの迫力があります。
なお、境内は撮影は一切禁止なので、参拝する際はご注意くださいね。
目次
- お参りに行った人達の声
- 鎌八幡(円珠庵)とはどんなところ?
- 悪縁切りの鎌八幡
- 鎌八幡(円珠庵)へのアクセス
お参りに行った人達の声
鎌八幡(かまはちまん)
鎌八幡がある場所は元々三韓坂と呼ばれる古道でした。その道のわきには、大きな榎(えのき)の霊木があり、古来より人々の信仰を集めていました。
大阪冬の陣にて、真田幸村がこの地に陣所を構えた際、その信仰を聞いて霊木に鎌を打ちつけ「鎌八幡大菩薩」と称して勝利を祈祷したところ、大きな戦果をあげることができたという言い伝えがあります。このことが鎌八幡の由来とされ、必勝祈願のご利益があると伝えられるようになりました。
江戸時代になると、国文学者として著名な高僧契沖阿闍梨が鎌八幡に居を構え、円珠庵と称し、国文学の研究に励みながらも、鎌八幡を深く信仰しました。この頃から鎌八幡は「祈祷寺」として、人々により一層信仰されるようになりました。
悪縁切りの鎌八幡
鎌八幡が悪縁切りのご利益で有名になったのは、昭和に入ってからのこと。戦災により御神木を始め境内の大部分が焼失したものの、無事復興を果たすことができました。
そのことから、病気や災厄、怨恨や因縁などのあらゆる悪縁を絶ち切り、厄を払いをすることで、そこから新たな道を歩めるようになるご利益をいただくことができると言われるようになりました。
ご神木である榎の木に祈りを込めながら鎌を打ち込むことで、どんな悪縁でも断ち切ることができると言い伝えられています。境内は撮影禁止のため、画像をお見せすることができないのですが、何本もの鎌が打ち込まれたご神木の姿には圧倒されます。
しかし、ご神木に勝手に鎌を打ち込むことは禁止されているのでご注意ください。縁切り祈願をしたい人は、ご住職に祈祷を依頼して打ち込んでもらいましょう。(ご祈祷の依頼に関しては、公式サイトをご参照ください)
鎌八幡へのアクセス
◆所在地
〒543-0018 大阪府大阪市天王寺区空清町4-2
◆電話番号
TEL:06-6761-3691
◆交通アクセス
【電車】
・JR環状線 玉造駅
・近鉄大阪線上本町駅
・地下鉄谷町線 谷町6丁目駅
各駅から徒歩約15分
◆正式名称:円珠庵
◆開門時間:8:00~17:00
◆ご本尊/宗派:十一面観音菩薩/真言宗豊山派
公式サイト:http://kamahachiman.sakura.ne.jp/

全国の神社・お寺のご利益、効能、おすすめ情報などを見つけてお届けします!