
京都・仁和寺(にんなじ)は、「古都京都の文化財」として世界遺産にも登録されている、真言宗御室派総本山の寺院です。
今年の7月に嵐電のラッピング広告のインパクトがすごい!とSNSで話題になりましたね。
また大人気の少女漫画「僕の初恋をキミに捧ぐ」に登場した幸福クローバー守は仁和寺で授与されています。原作者である青木琴美先生の直筆色紙飾られていますよ。
目次
- みんなの口コミを集めると…?
- お参りに行った人達の声
- 仁和寺とはどんなところ?
- 国宝と重要文化財
- 御室桜(おむろさくら)
- 千手観音様と嵐電
- 京都でできる一日お遍路『御室八十八ヶ所霊場』
- 仁和寺へのアクセス
みんなの口コミを集めると…?
みんなの口コミをワードクラウドで調査してみました!
ワードクラウド上の敷地神社は、別名わら天神宮ともいい、安産の神様・木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)が祀られている神社。この神社は、「きぬかけの路」と呼ばれる、金閣寺・龍安寺・仁和寺の三つの世界遺産を巡る全長およそ2.5Kmの観光道路の近くにある神社です。
また、御厨人窟(みくろど)は、高知・室戸岬にある四国八十八ヶ所の最御崎寺の近くにあり、番外札所の一つです。空海が修行した地だという伝説があります。真念庵(しんねんあん)も同じく四国八十八ヶ所霊場番外札所です。
仁和寺には、四国八十八ヶ所巡礼と同じご利益をいただける御室八十八ヶ所霊場があるため、四国八十八ヶ所に関するキーワードも出てくるようですね。
お参りに行った人達の声
こちらの角塔婆に結ばれた紐の先は堂内の千手観音様の手に繋がっております。観音堂にお参りの際は是非この紐に触れて千手観音様とご縁を結んで下さい。 #仁和寺 pic.twitter.com/fjJYDIs6W1
— 仁和寺 (@Ninna_ji) May 17, 2019
海の底の民の皆様が浮上してきているようなので、高倉天皇の現存する唯一の宸翰を所蔵し、平家物語に登場し、琵琶の形をしたお守り「平経正の青山の琵琶守」がある仁和寺をよろしくお願いします。 #仁和寺 #平清盛 pic.twitter.com/9VBKOci65D
— 仁和寺 (@Ninna_ji) June 20, 2019
『僕の初恋をキミに捧ぐ』原作ファンの皆様にはお馴染みの繭と逞が交換しあった「幸福クローバー守」は仁和寺で変わらず授与しております。青木琴美先生の直筆の色紙も御殿の白書院で大事に飾っていますよ。 #仁和寺 pic.twitter.com/Qz7SEpSq2W
— 仁和寺 (@Ninna_ji) January 20, 2019
仁和寺(にんなじ)
仁和寺の歴史は、第58代光孝天皇が一寺の建立を発願したことから始まります。光孝天皇が崩御された後は、第59代宇多天皇がその後を継ぎ、仁和4年(888)に完成させました。
しかし、応仁元年(1467)に始まった応仁の乱によって、ほとんどが焼失してしまいました。ご本尊や聖教などは真光院に移さたため無事でしたが、長い間再建されることなく、応仁の乱からおよそ160年後の江戸時代、寛永11年(1634)にようやく再興されることになったのだそうです。正保3年(1646)に再建が完了しました。
その後、明治20年(1887)に御殿が焼失してしまいましたが、大正時代に再建され、昭和に入って間もな真言宗御室派の総本山となりました。
また、平成6年(1994)には、古都京都の文化財としてユネスコ世界遺産に登録されました。
境内にある金剛華菩薩
国宝と重要文化財
仁和寺の境内には様々な国宝・重要文化財があり、仏画や工芸品・貴重な古文書籍等数多くの宝物も所蔵されています。
金堂
仁和寺の本堂であり、ご本尊である阿弥陀三尊像が安置されているお堂。国宝に指定されています。
現存している最古の紫宸殿(ししんでん)※で、江戸時代・慶長16年~寛永19年(1611~1642)に移築されたものです。お堂の中の壁面には、浄土図や観音図などが描かれ、阿弥陀三尊の他に四天王像や梵天像が安置されています。
※紫宸殿…内裏(天皇の御所)内の宮殿の一つで、最も格が高い建造物のこと。
五重塔
寛永21年(1644年)建立された五重塔。塔身32.7m、総高36.18m。各層の屋根の大きさが均一なつくりが特徴的なこの塔は、重要文化財に指定されています。
塔の中には、大日如来と無量寿如来などの四方仏が安置されています。中央には塔の重心をとる心柱、その心柱の周りには四本の天柱があり、その柱や壁面には、仏様や真言八祖(しんごんはっそ)などが描かれています。
御影堂(みえいどう)
こちらも重要文化財です。ご本尊は真言宗の開祖である弘法大師・空海。堂内は弘法大師像、宇多法皇像、仁和寺第二世性信親王像が安置されています。
江戸初期に行われた再建工事の際に、京都御所にあった清涼殿の一部が移築され、再建されました。
御室桜(おむろさくら)
「日本さくら名所100選」にも選ばれている仁和寺の桜。特に人気なのが、中門内の西側一帯に咲く遅咲きの御室桜。五重塔を背景にした眺めは絶景ですね!
江戸時代の頃から庶民に親しまれ、数多くの和歌に詠われてきた御室桜は、大正13年には国の名勝※に指定されました。
※名勝…日本における文化財の種類の一つ。芸術上または観賞上価値が高い土地で、文化財保護法により文部大臣の指定を受けている区域のことです。
染井吉野などの桜と比べると、背丈が約2~3mほどの低木なので、目線の高さで桜の花を楽しむことができます。また、遅咲きの桜なので、京都内の桜のピークが過ぎ去る頃に見頃を迎えます。
境内には御室桜以外にも、染井吉野・枝垂れ桜も咲いているので、お花見シーズンにはいろいろな桜を楽しむことができます。
通常時は、中門奥の金堂や御影堂を拝観するのに入場料金は必要ないのですが、桜の開花シーズン期間のみ、入山料金として御殿の拝観料金とは別に伽藍特別入山料金が必要なので、参拝する際は気を付けましょう。
伽藍特別入山期間については、仁和寺公式サイトか公式Twitterにてアナウンスされるので、そちらをご確認ください。
ちなみに…桜の名所として人気が高い仁和寺ですが、秋には紅葉も楽しめますよ!庭園と紅葉のコラボレーションも御室桜とはまた違った美しさですね。
千手観音様と嵐電
重要文化財である観音堂。
内部は通常非公開ですが、中には、ご本尊の千手観音菩薩、脇侍として不動明王・降三世明王、そしてその周囲には二十八部衆が安置されています。また壁面や柱には、仏・高僧などが描かれています。
SNSで話題になった嵐電のラッピング広告は、このご本尊の観音様がモチーフになっています。
今話題の嵐電さんの仁和寺 観音電車です。車内の手は衆生を救おうとする千手観音様の手。こちらの千手観音様が拝観できる観音堂特別公開(春季)は7月15日まで。秋季は9月7日〜11月24日まで。ぜひ涼しく快適な嵐電さんでお参り下さい。 #仁和寺 #嵐電 pic.twitter.com/ERRYjmHP7K
— 仁和寺 (@Ninna_ji) July 3, 2019
電車内の中吊り広告の千手観音様の手がずらりと並ぶ、何も知らずに乗ったらびっくりしてしまいそうなインパクトのあるデザインが話題に。
これは、2019年7月現在、6年にも及んだ観音堂の保存修理事業の完了を記念して開催されている「観音堂修復落慶記念特別内拝」の広告なのです。この観音堂特別内拝では、通常非公開のご本尊・千手観音菩薩像など全三十三体が公開されています。
本日より観音堂落慶法要と観音堂特別内拝が始まります。初日である本日の観音堂内拝可能時間は法要のため、15時30分〜16時30分のみです。お気をつけ下さい。 #仁和寺 pic.twitter.com/1xpFXeuVW3
— 仁和寺 (@Ninna_ji) May 15, 2019
公開期間は7月15日までですが、9月7日から秋季特別内拝が始まります。期間中は観音堂特別内拝限定御朱印も配布されていますよ。また、「京の夏の旅 文化財特別公開」でも観音堂は公開されるそうなので、ご興味のある方は是非とも行ってみてはいかがでしょうか。
5月15日(水)〜11月24日(日)の間、観音堂落慶記念として特別朱印の授与をいたします。千手観音・不動明王・降三世明王・風神・雷神の5種を1枚500円での授与となります。特別朱印の授与は観音堂前の納経所(9時〜16時30分)のみとなります。 #仁和寺 pic.twitter.com/MFxkeJBgO4
— 仁和寺 (@Ninna_ji) May 10, 2019
【観音堂修復落慶記念特別内拝】
- 開催期間
春季… 2019年5月15日(水)〜7月15日(月・祝)
秋季… 2019年9月7日(土)〜11月24日(日) - 拝観時間 9:30~16:30(16:00受付終了)
- 拝観料 一般1000円(高校生以下無料)
記念品付き
【第44回 京の夏の旅 文化財特別公開】
- 開催期間 2019年7月17日(水)〜9月1日(日)
- 拝観時間 9:30~16:30(16:00受付終了)
※金堂・経蔵の特別公開とは期間や時間が異なります。詳しくは仁和寺公式サイトや「京の夏の旅」公式サイトをご確認ください。
京都でできる一日お遍路『御室八十八ヶ所霊場』
御室八十八ヶ所霊場は、文政10年(1827)に作られたものです。
当時の四国八十八ヶ所の巡礼は困難で、巡礼中に事故や病で命を落とすということは珍しくありませんでした。
交通手段も未発達だった為少しでも多くの人にお遍路を身近に感じてもらえるようにと、仁和寺29世門跡済仁法親王は、四国八十八ヶ所霊場から集めてきたお砂を仁和寺の裏にある成就山に埋め、その上にお堂を建て、霊場を整備しました。
これが、御室八十八ヶ所霊場の始まりだといわれています。成就山の約3kmにわたる山道に建てられた、お堂は四国八十八ヶ所の写しでもあり、これらすべてを巡ることで、四国八十八ヶ所霊場巡礼と同じご利益を得ることができるのです。
およそ2時間ほどで全て巡ることができるので、年中いつでもお遍路体験ができますよ。しかし、場所によっては足場が悪いところや歩きにくいところもあるので、参拝される際は時間に余裕をもって参拝した方がいいでしょう。
また、近年ではスタンプラリーイベント「八十八ヶ所ウォーク 」も実施され、イベントの日には毎回500名以上の参拝者が集まるそうです。
【2019年 八十八ヶ所ウォーク】
- 開催日 9月1日(日)、10月6日(日)、11月3日(日)
- 受付 仁和寺茶所 9:00~12:00(事前申込不要)
- 参加費 一人300円
※事故防止のため、雨天時は中止する場合があります。
スタンプ帳を集めると記念品がもらえます。詳細は仁和寺の公式サイト・公式Twitter等をご確認ください。
今年の八十八ヶ所ウォークの日程が発表されました。
5月5日(日)
6月2日(日)
7月7日(日)
9月1日(日)
10月6日(日)
11月3日(日)
の 計6回 です。
当日雨天中止、前日雨天中止や台風の影響などて開催できないこともございますので、参加される方はHPなどで逐一ご確認ください。 #仁和寺 pic.twitter.com/tUo4BhM4Fp— 仁和寺 (@Ninna_ji) March 28, 2019
仁和寺へのアクセス
◆所在地
〒616-8092 京都府京都市右京区御室大内33
◆電話番号
TEL:075-461-1155 FAX:075-464-4070
- JR嵯峨野線
- 京都駅 嵯峨野線(31/32/33番のりば)乗車
円町駅 市バス26番にて約10分 - 京都駅 嵯峨野線(31/32/33番のりば)乗車
花園駅 徒歩約15分もしくはタクシーにて約5分 - 嵐電(京福電鉄)
御室仁和寺駅 徒歩約3分
≪JRバス≫
京都駅 高尾・京北線にて約30分
≪市バス≫
- 京都駅 26番にて約40分
- 京阪三条駅 10番・59番にて約40分
- 阪急大宮駅 26番にて約30分
- 阪急西院駅 26番にて約25分
≪車でお越しの場合≫
- 名神高速道路 京都南インターより約40分
- 名神高速道路 京都東インターより約40分
有料駐車場(仁和寺東側)
営業時間 9:00~17:30
※12月~2月は17:00閉場
※伽藍特別入山期間は8:00開場
◆正式名称: 大内山 仁和寺
◆参拝時間:9:00~17:00 (受付終了は30分前)
※12月~2月は9:00~16:30 (受付終了は30分前)
◆拝観料
- 御殿 大人・高校生/500円 中学生以下/300円
- 霊宝館(期間限定) 大人/500円、中高生/300円、小学生以下/無料
- 茶室(遼廓亭・飛濤亭) 1,000円 ※別途 御殿拝観料も必要
※5名様以上で7日前までに要予約 - 伽藍特別入山 大人・高校生/500円 中学生以下/200円
団体(30名以上)割引あり
障がい者手帳をお持ちの方は、手帳提示にて本人のみ拝観料無料
◆ご本尊/宗派:阿弥陀如来/真言宗御室派

全国の神社・お寺のご利益、効能、おすすめ情報などを見つけてお届けします!