
京都にある清水寺。学生時代に修学旅行などで訪れたことがある人も多いのではないでしょうか。境内にはたくさんの重要文化財がやパワースポットがあり、特に清水の舞台や音羽の滝は特に人気が高いようですね。また、隣接している地主神社は縁結び神社として若い女性に大人気のスポットです。
目次
- みんなの口コミを集めると…?
- お参りに行った人達の声清水寺とはどんなところ?
- 本堂と清水の舞台
- 願いが叶う音羽の滝
- 縁切り縁結びの地主神社
- 清水寺へのアクセス
みんなの口コミを集めると…?
京都で最も参拝客が多い寺院のひとつである清水寺。人気のお寺なだけあって口コミの数もかなり多いようですね。
縁結び・縁切りのご利益と「恋占いの石」で有名な地主神社についてもこの記事でご紹介します。
お参りに行った人達の声
清水寺(きよみずでら)
現代から遡ること約1200年前に開創され、慈悲を象徴する観音さまの霊場として、幅広い層から親しまれてきたお寺です。
創建以来、たびたび大火災にあい、焼失しましたが、人々の篤い信仰によって幾度も再建されてきました。現在の伽藍は1633年に再建されたもので、1994年にはユネスコ世界文化遺産に登録されました。
境内には、入り口にそびえ立つ「仁王門」や国内最大級の「三重塔」など、多くの重要文化財・国宝があります。
本堂と清水の舞台
音羽山の断崖に建つ本堂。1633年再建された木造建築で、「懸造り」と呼ばれる釘を一切使ない手法による日本古来の伝統工法で組み上げられています。
有名な「清水の舞台」は、この本堂前に広がる舞台のことを指します。
ちなみに…国内には清水寺以外にもたくさん懸造りでできた建築物が数多く存在します。
【懸造り建築に興味を持たれた方におすすめなサイト】
日本の懸造り(http://kakezukuri.omiki.com/)全国の懸造り建築を紹介するサイトです。詳しくはこちら!
音羽の瀧
寺名の由来となった瀧。湧き出ている清水は古来「延命水」「黄金水」と呼ばれ、清めの水として古来より尊ばれてきました。
3筋に分かれて落ちる清水を柄杓に汲み、六根清浄・所願成就を祈願することができます。
諸説ありますが、現在では、延命長寿・恋愛成就・学業成就の願いが叶うと言われ、パワースポットとしても知られています。しかし、欲張って飲みすぎたり、3本すべての水を飲んでしまうとご利益がなくなるとも言われていますので、せっかく得たご利益を台無しにしないよう気を付けましょう。
地主神社
清水の舞台を出て直ぐ左手にある神社。
ご祭神に縁結びの神こと大国主命(おおくにぬしのみこと)を祀っている為、縁結びのご利益で人気のスポットです。縁結びのお守り・お札のバリエーションが豊富で、一つひとつ違った意味を持っているのだそう。自分にピッタリ合ったお守りを選ぶことができますね。
【恋占いの石 】
地主神社名物ともいえる願掛けの石こと恋占いの石。近年の研究により、縄文時代の遺物であることが確認されました。
片方の石から目を閉じて歩いて、もう一方の石にたどりつくことができれば、恋の願いが叶うという言い伝えがあります。
【おかげ明神といのり杉】
一願成就の神様「おかげ明神」は女性の守り神で昔から信仰を集めてきました。どんな願い事も一つだけなら必ず「おかげ(御利益)」がいただけると言い伝えられているスポットです。
おかげ明神の後ろにあるご神木「いのり杉」は、かつて「のろい杉」とも呼ばれていて、江戸時代に女性の間で流行した「丑の刻参り(うしのこくまいり)」※と呼ばれる呪いの儀式に使われていました。今でも五寸釘を打ち込んだ跡が生々しく残っています。
恋愛成就の願掛け訪れた女性達を見守り、悪縁を断ち良縁へと導いてくださるのだそうです。
※丑の刻参り…丑の刻に(深夜1:00~3:00頃)に、御神木に憎い相手に見立てた藁人形を五寸釘で打ち込むという日本に古来より伝わる呪術のひとつ。
清水寺・地主神社へのアクセス
◆所在地
〒605-0862
京都市東山区清水1丁目294
◆電話番号
TEL:075-551-1234 FAX:075-551-1287
≪JR京都駅から≫
- 京都市交通局(市バス)206系統・東山通北大路バスターミナルゆき、100系統清水寺祇園 銀閣寺ゆきで五条坂下車、徒歩10分
- 京都バス(土・休日のみ運行)18系統・大原ゆきで五条坂下車、徒歩10分
≪阪急電鉄/京阪電鉄から≫
- 阪急電鉄 河原町駅(四条河原町)・京阪電鉄 祇園四条駅から
京都市交通局(市バス)207系統・東福寺・九条車庫ゆきで清水道下車、徒歩10分 - 京阪バス83・85・87・88系統などで、清水道または五条坂下車、徒歩10分
- 京坂電鉄 清水五条駅から約徒歩25分
- 京坂電鉄 七条駅から
京都市交通局(市バス)206系統・東山通北大路バスターミナルゆき、100系統清水寺祇園 銀閣寺ゆきで五条坂下車、徒歩10分
※境内に駐車場なし
周辺地域に一時預かりの駐車場が複数ありますが、時期によってはかなり混雑する為、できるだけ公共交通機関やタクシーなどを利用する方がおすすめです。
◆正式名称:音羽山 清水寺
◆参拝時間:6:00~18:00
(時期によって変動あり・夜間特別拝観の期間中は21:00まで)
※夜間特別拝観の期間は年ごとに変更になるので注意
◆ご本尊/宗旨・宗派:千手観音(秘仏)/北法相宗
清水寺公式サイト:https://www.kiyomizudera.or.jp/
地主神社公式サイト:http://www.jishujinja.or.jp/

全国の神社・お寺のご利益、効能、おすすめ情報などを見つけてお届けします!