
幸福を呼ぶゾウ・吉ゾウくんで有名な長福寿寺。この吉ゾウくんは長福寿寺のシンボルで、願いを叶えるゾウとして参拝者に親しまれており、金運アップ・宝くじ当選などの願いが叶うご利益があるそうです。
目次
- みんなの口コミを集めると…?
- お参りに行った人達の声
- 長福寿寺とはどんなところ?
- 「幸福を呼ぶゾウ」 吉ゾウくん
- 人形供養
- 紅花・インド菩提樹・スモークツリー
- 長福寿寺へのアクセス
みんなの口コミを集めると…?
みんなの口コミをワードクラウドで調査してみました!
吉ゾウくんの向かい側に鎮座する結愛(ゆめ)ちゃんは吉ゾウくんの恋人で、縁結び・恋愛成就・夫婦円満の守護神と言われています。また、福寿阿弥陀如来こと「お元氣あみだ様」も人気で、この「お元氣あみだ様」は心身の元氣力を増大させ、人間関係を良好にしてくれるご利益があるのだそうです。
お参りに行った人達の声
長福寿寺(ちょうふくじゅじ)
日本一長い勅号を持つお寺で、正式名称は「三途河頭極楽東門蓮華台上阿弥陀坊太平埜山 本実成院 長福寿寺(さんづがとう ごくらくとうもん れんげだいじゃう あみだばう たいへいやさん ほんじつじょういん ちょうふくじゅじ)」と言います。
1200年前、桓武天皇の勅願により勅願により、伝教大師最澄によって創建されました。中世においては日本三大学問所として「西に比叡山、東に長福寿寺」とまで讃えられ、関東天台の要をなしていました。その為、学業成就、合格祈願等のご利益があるとされており、学問の日本三大守護神のひとり大貳権現(だいにごんげん)様のご加護を授かる合格祈願の祈祷も行っています。
「幸福を呼ぶゾウ」 吉ゾウくん
出展:長福寿寺(吉ゾウくんのお寺さん)公式Instagramより
象は古来より仏さまのお使いとされ、願い事を叶えてくれるといわれています。
長福寿寺の顔とも言える吉ゾウくんの伝説は今から430年ほど前の室町時代末期から始まります。
当時、長福寿寺にて高明な僧が修行をしていたところ、火炎の中からこの象が現われ「私は人々を幸せにするためにやってきた。私の足をさすれば必ず幸せになれる」…と告げたのだそう。それから「幸福を呼ぶゾウ」として、たくさんの人々を救ってきたと言い伝えられています。
人形供養
長福寿寺では人形供養も承っています。その歴史は古く400年もの歴史があり、人形供養堂には「人形抱き観音」が祀られています。
人形をお預かりしてから3ヶ月間、真心を込めて読経供養をし、その後に「専用の火葬炉」で火葬してくださるそうです。
紅花・インド菩提樹・スモークツリー
5万本の紅花や、日本では育ちにくい本物の「インド菩提樹」を育てる温室の六角堂、千葉県下でも最大級のスモークツリーなども見所の一つ。
6月初旬には紅花が見頃を迎え、切り花や紅花アイス・紅花そばなどの紅花関連商品も販売されています。
出展:長福寿寺(吉ゾウくんのお寺さん)公式Instagramより
View this post on Instagram
出展:長福寿寺(吉ゾウくんのお寺さん)公式Instagramより
長福寿寺へのアクセス
◆所在地
〒297-0121
千葉県長生郡長南町長南969
◆電話番号
TEL電話 : 0475-46-1837 FAX : 0475-46-1805
(受付時間 9:00~16:00)
≪電車/バス≫
- JR外房線 茂原駅 下車、小湊バスにて 愛宕町下車徒歩3分
※東京から茂原駅は「特急わかしお」で1時間弱
≪バス≫
- JR外房線茂原駅からバス長南経由牛久行き「愛宕」下車徒歩3分
(運賃…大400円/小児200円)
≪車でお越しの場合≫
- 茂原長南IC(圏央道)より5分
◆正式名称:三途河頭極楽東門蓮華台上阿弥陀坊太平埜山 本実成院 長福寿寺
◆別名:べにばな寺(紅花寺)、吉ゾウくんのお寺
◆参拝時間:終日(お守り処 9:00~16:30)
◆ご本尊/宗旨・宗派:阿弥陀如来/天台宗

全国の神社・お寺のご利益、効能、おすすめ情報などを見つけてお届けします!