
普通は秋にしか聴くことができない鈴虫の音色が、一年中聴けることで有名な、通称・鈴虫寺こと華厳寺。
ご住職によるユーモアたっぷりの説法と、どんな願い事でも一つだけ必ず叶えてくれる幸福地蔵菩薩の人気が高いお寺です。
目次
- みんなの口コミを集めると…?
- お参りに行った人達の声
- >華厳寺こと鈴虫寺とはどんなところ?
- 鈴虫説法
- わらじを履いた幸福地蔵菩薩
- 幸福を呼ぶお守りとお札
- 鈴虫寺へのアクセス
みんなの口コミを集めると…?
鈴虫寺についてみんなの口コミをワードクラウドで調査してみました!
一願成就のご利益がある幸福菩薩地蔵と幸福御守が有名な為、願い事をしに訪れる参拝者が多いようですね。
お参りに行った人達の声
華厳寺/鈴虫寺(けごんじ/すずむしでら)
華厳寺は享保8年(1723)、華厳宗の再興のために鳳潭上人(ほうたんしょうにん)によって開かれたお寺。秋に限らず、一年中鈴虫の音色を聴くことができる為、鈴虫寺の愛称で親しまれています。
美しい松尾山麓の自然に囲まれ、四季折々の景色を楽しめる境内からは、京都市内を一望することもできます。
鈴虫説法
境内で受付を済ませると、書院へ案内されます。
ここでは、鈴虫の音色とともにご住職様達の説法を聞くことができます。
所要時間は約30分ほど。説法というと何やら難しそうなイメージがありますが、この「鈴虫説法」はとても面白いと評判なのです!
View this post on Instagram
出展:鈴虫寺公式Instagramより
まるで落語や漫談のような雰囲気で、お寺の事やお参りの作法、日々の心の持ち方などを分かりやすくお話してくださいます。
お話を聞いた後は、自然豊かなお庭を散策したり、お地蔵様にお願い事をしたりと、ゆったりとした時間を過ごすことができますよ。
わらじを履いた幸福地蔵菩薩
鈴虫説法をしっかり聞いた後は、幸福地蔵菩薩様にお参りしましょう。鈴虫寺の石段を登り切った先に佇む幸福地蔵菩薩様は、心を込めてお願い事をすると、願い事を一つだけ叶えてくれると言い伝えられています。
普通、仏様は裸足なのですが、この幸福地蔵様は日本で唯一のわらじを履いたお地蔵様なのだそう。これは、お地蔵様がわらじを履いてお願い事をした人の元まで歩いて行って、願いを叶えてくださるからと言われています。
お願い事が叶ったら、しっかりお礼参りしに行くようにしましょう。
幸福を呼ぶお守りとお札
お守りやお札は仏様の化身と言われいます。
鈴虫寺にある幸福御守と呼ばれる黄色のお守りの中には、お地蔵様のお姿が入っていて、常に身につけておくことによって幸福地蔵様がいつもそばで守ってくださるそうです。
また、お札には、家族や職場の幸福や安全を守護する効果があり、自宅や職場に置いて、朝夕に皆で手を合わせることで効果が発揮されます。
View this post on Instagram
出展:鈴虫寺公式Instagramより
鈴虫寺へのアクセス
◆所在地
〒615-8294
京都府京都市西京区松室地家町31
◆電話番号 075-381-3830
≪電車/バス≫
【京都駅から】
- 市バス 「大覚寺ゆき」にて「松尾大社」下車 徒歩15分 約60分
- 京都バス「鈴虫寺ゆき」にて、終点下車 徒歩2~3分 約60分
- タクシーで約25分
【嵐山駅から】
- 京都バス「鈴虫寺ゆき」にて、終点下車 約15分
- 阪急電車「嵐山線松尾大社駅」下車、徒歩15分 約15分
- タクシーで約10分
≪車でお越しの場合≫
- 京都東I.Cから/1号線から9号線(五条通り)に入り西へ→千代原口交差点を右折し北上
- 京都南I.Cから/1号線を北上、京阪国道口交差点を右折、九条油小路を左折、堀川五条を左折して9号線(五条通り)に入り西へ→千代原口交差点を右折し北上
- 大山崎ICから171号線を北上、9号線(五条通り)を西へ
- 沓掛(くつかけ)ICから9号線に入り、千代原口交差点を左折し北上
※有料駐車場あり/台数 約60台
駐車代 1台500円、タクシーは無料
◆正式名称:妙徳山 華厳寺
◆別名:鈴虫寺
◆参拝時間:9:00~17:00まで(入門は16:30まで)※混雑時、開閉門時間が変更になる場合があります。
◆拝観料:大人 500円、子供 300円(4才~中学生)※茶菓子付き
◆ご本尊/宗旨・宗派:大日如来/臨済宗
◆主な祭事:花まつり

全国の神社・お寺のご利益、効能、おすすめ情報などを見つけてお届けします!