
石川県・能登半島にある和倉温泉は、約1200年前に1羽の白鷺の治癒によって発見されました。多くの旅館や日帰り温泉施設、七福神巡りの社寺や施設などがあり、観光が楽しめます。
七福神の神社である少比古那神社には温泉の神様がお祀りされ、和倉町の氏神様でもあります。和倉温泉にお越しの際は、七福神巡りをして神社仏閣などに参拝してみましょう!
目次
- 少比古那神社の歴史
- 少比古那神社の境内とご利益
- 和倉温泉の「七福神福々めぐり」!
- 少比古那神社へのアクセス
少比古那神社の歴史
少比古那(すくなひこな)神社の創建は不明ですが、大同年間(806年~810年)であると伝えられています。
その昔、現在の和倉町の湯の谷という場所に温泉が湧き出たため村人たちは大変喜び、神様の恩恵として薬師菩薩神社を創建したことが始まりとされています。その後、1895年に現在の社名に改称しました。現在では町の氏神様として、多くの住民に親しまれています。
少比古那神社の境内とご利益
こじんまりした神社ですが、境内には社殿の他に夫婦神木などがあります。境内の右側にある夫婦神木は樹齢500年と推定され、夫婦のように寄り添うような姿が印象的です。
少比古那神社には、少彦名命(すくなびこなのみこと)と市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)がお祀りされています。少彦名命は北海道神宮など多くの神社の祭神で、温泉の神や医薬の神などとして崇められ、病気平癒や商売繁盛、五穀豊穣などのご利益があります。
市杵嶋姫命は子守りの神、財宝の神などの神格があり、子授かりや安産祈願、金運などのご利益があるとされています。
和倉温泉の「七福神福々めぐり」!
1200年以上の歴史がある和倉温泉には、七福神巡りの神社仏閣や施設があります。
少比古那神社も七福神の神社であり、境内には毘沙門天さまの像があるので探してみましょう!
毘沙門天さまには金運や開運、厄除けなどのご利益があり、その他長寿の福や勝運の福など10種類の福があります。
<七福神福々めぐり>
- 青林寺:布袋さま(福の神)
- 信行寺:福禄寿さま(知恵の神)
- 少比古那神社:毘沙門天さま(悪魔払いの神)
- 和倉温泉総湯:寿老人さま(長寿の神)
- 湯元の広場:恵比寿さま(商売繁盛の神)
- 弁天崎源泉公園:弁財天さま(芸の神)
- 渡月橋:大黒天さま(出世の神)
七福神巡り専用の用紙にスタンプを集めて宿泊先の旅館に持って行くと、なんと素敵なプレゼントが貰えます!どんなプレゼントがもらえるか楽しみですね。七福神巡りの神社仏閣や施設は徒歩圏内にあるので、和倉温泉を訪れた際はぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
少比古那神社へのアクセス
◆少比古那神社の所在地
〒926-0175 石川県七尾市和倉町47
◆電話番号
0767-68-3500 (住吉神社)
◆交通アクセス
【電車】のと鉄道七尾線和倉温泉駅より 徒歩約30分
◆ご祭神:少彦名命(すくなびこなのみこと)
市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)
和倉温泉公式サイト:https://www.wakura.or.jp/brochure/brochure-703-2/
Lily /ライター

はじめまして。
旅行や神社仏閣巡り、そして写真撮影が趣味です。
関東の神社仏閣を中心に、全国の有名な神社からローカルな神社までご紹介させて頂きます!
どうぞ宜しくお願いします。
◇Facebook : https://www.facebook.com/lily.taki.359
◇Instagram : https://www.instagram.com/lily.seventeen/
◇Note : https://note.com/lily_taki