
福岡県・糸島市にある櫻井神社は、縁結びの神様として、糸島の人々から信仰されてきた神社です。
2019年10月1日に女優の多部未華子さんが写真家の熊田貴樹さんと結婚を発表した際に「櫻井神社のご利益だ」と、インターネットやSNSなどでも話題になりました。
でもこの「櫻井神社」というのは人気アイドル「嵐」の櫻井翔さんのことで、なんでも櫻井さんと共演した女優さんは結婚するというジンクスがあるだそうです。そのため櫻井翔さんには縁結びのご利益がるのでは?と噂され、一部では「櫻井神社」なんて呼ばれているのだとか。
そのことと、糸島の櫻井神社が縁結びの神様であることが結びつき、話題を集めたのだそうです。
また、嵐ファンの間ではメンバーの櫻井翔さんと名前が同じということから、滋賀県にある大野神社と並んで「嵐神社」として人気のスポットでもあります。
目次
- みんなの口コミを集めると…?
- お参りに行った人達の声
- 櫻井神社とはどんなところ?
- 櫻井大神宮と岩戸宮
- 筑前二見ヶ浦の夫婦岩(めおといわ)
- 櫻井神社へのアクセス
みんなの口コミを集めると…?
みんなの口コミをワードクラウドで調査してみました!
元々は縁結びの神様をお祀りしている神社ですが、ライブチケットの当選祈願に嵐ファンがよく訪れるため、当選祈願のご利益があるとも言われているのだそう。
絵馬掛けにはチケットを求めるファンの願いが込められた絵馬がたくさん並んでいます。
お参りに行った人達の声
櫻井神社(さくらいじんじゃ)
あらゆる縁を結ぶ神様が宿るといわれる櫻井神社は、櫻井神社と櫻井大神宮、境内にある9つの摂末社からなる黒田藩ゆかりの神社です。
慶長15年(1610)、旧暦の6月に2日間にわたる大豪雨が降り注いだ際、雷によって岩戸神窟(いわとしんくつ)と呼ばれる古墳の口が開き、そこから御神霊が現れました。この御神霊をお祀りする為に筑前国の二代目藩主であった黒田忠之公が、寛永9年(1632)に創建したのが櫻井神社の始まりだと伝えられています。
ご祭神は、黒田忠之公の御神霊・島岡大明神と、日本神話に登場するイザナギノミコトから生まれた、災厄を司る八十枉津日神(やそまがつひのかみ)、災厄を祓い清める神直日神(かむなおひのかみ)と大直日神(おおなおひのかみ)です。
櫻井大神宮と岩戸宮
境内の階段を登った先に鎮座している櫻井大神宮。
寛永2年(1652) 櫻井神社を創建す前、ご神霊から神託を受けた黒田忠之公が、岩戸神窟の西南にある光寿山(こうじゅさん)に社殿を建てたものです。
伊勢神宮の中にある内宮・外宮の御祭神、天照大御神(あまてらすおおみかみ)と豊受大御神(とようけのおおみかみ)の分霊が奉じられているため、伊勢神宮の内宮・外宮の両宮の分社でもあるのです。伊勢神宮と同じく本殿・中殿・拝殿が一直線にが建ち並ぶ様式になっています。
本日伊勢神宮の内宮では午後八時より新たらしく建て替えられた新殿へお神様にお遷りいただく「遷御の儀」が執り行われます。
国民挙って奉祝致しましょう。櫻井神社・櫻井大神宮さんの投稿 2013年10月1日火曜日
本殿奥の岩戸宮は、櫻井神社が創建されるきっかけとなった御神霊が現れたという伝説が残る古墳の石室です。『海の神様へ繋がるみち』といわれるパワースポットでもあります。
また岩戸宮では、毎年7月2日の午前4時に岩戸宮開き神事が行われ、この日だけは岩戸宮の中に参入してお参りができます。
櫻井神社・櫻井大神宮さんの投稿 2014年6月26日木曜日
筑前二見ヶ浦の夫婦岩(めおといわ)
櫻井神社の宇良宮(うらのみや)である二見ヶ浦。
ここでは日本神話に登場するイザナギノミコトとイザナミノミコトをお祀りしております。筑前二見ヶ浦は「日本の夕陽百選」にも選ばれたスポットでもあるため、美しくロマンチックな絶景を楽しむこともできますよ。
二見ヶ浦の海辺にたたずむ夫婦岩は宇良宮のご神体で、縁結びのご利益があるとされ、恋愛成就や夫婦円満はもちろんのこと、嵐との縁も結んでくれると言われ、コンサートチケットの当選祈願にお参りにくる嵐ファンにも人気のパワースポットです。
櫻井神社へのアクセス
◆所在地
≪バス≫
JR筑前前原より谷経由バスからバスで40分
◆ご祭神
- 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
- 豊受大御神(とようけのおおみかみ)
- 島岡大明神
- 神直日神(かむなおひのかみ)
- 大直日神(おおなおひのかみ)
- 八十枉津日神(やそまがつひのかみ)
- 八所産土大神(やところうぶすなおおかみ)
- 伊弉諾命(いざなぎのみこと)
- 伊弉冉命(いざなみのみこと)
◆主な祭事:大しめ縄掛祭、岩戸開き神事
公式サイト:http://sakuraijinja.com/

全国の神社・お寺のご利益、効能、おすすめ情報などを見つけてお届けします!