
安産・子授け祈願のご利益で有名な水天宮。
江戸鎮座200年記念事業として2016年4月に社殿の建て替えを行い、近代的な新しい神社として生まれ変わりました。境内全体には免震構造が採用されています。
また、待合室には十分な数の椅子が用意され、待合室近くの女性用お手洗いにはおむつ替え台が設置されていたり、授乳室も用意されているんです。参拝に来る妊婦さんや赤ちゃん連れのお母さんに対する細やかな気遣いを感じますね。
目次
- みんなの口コミを集めると…?
- お参りに行った人達の声
- 水天宮とはどんなところ?
- 戌の日と子宝いぬ
- 安産子育河童
- 学業・芸能・財服のご利益 寳生辨財天(ほうしょうべんざいてん)
- 水天宮へのアクセス
みんなの口コミを集めると…?
みんなの口コミをワードクラウドで調査してみました!
安産祈願やお宮参りなどで訪れる参拝者が多いようですね。戌の日というのは、12日に一度めぐってくる安産祈願の吉日のことです。
お参りに行った人達の声
水天宮(すいてんぐう)
ご祭神の天御中主神(あめのみなかぬしのおおかみ)は日本の神々の祖先神であり、安産・子授けの神として江戸時代より人々から厚く信仰されてきた神社です。
戌の日と子宝いぬ
愛らしい犬の親子の像。親子を取り巻く十二支のうち自分の干支をなでると安産・子授けなどのご利益があるといわれております。また、12日に一度巡ってくる戌の日※は、安産を祈る参拝者で大変賑わいます。
※戌の日…十二支の11番目にあたる、12日に一度めぐってくる日のこと。たくさんの子を産み、お産が軽い犬は、昔から安産の守り神とされ、それにあやかり12日に一度訪れる戌の日に、妊婦さんと赤ちゃんの無事を願って、安産祈願を行うようになったと言い伝えられています。
出展:水天宮公式Instagramより
安産子育河童
仲睦まじい河童の親子像。
河童は水天宮の神使いといわれており、水難から人々を守ってほしいという願いが込められています。
学業・芸能・財服のご利益 寳生辨財天(ほうしょうべんざいてん)
学業・芸能・財福のご利益があるとされるパワースポットです。毎月5日と巳の日に扉が開きご神像が拝観できます。
本日、11時より境内にて寶生辨財天例祭を斎行しました。 pic.twitter.com/pgLEjkcvyL
— 水天宮 (@suitengu_info) 2018年5月13日
出展:水天宮公式Twitterより
水天宮へのアクセス
◆所在地
〒103-0014
東京都中央区日本橋蛎殻町2丁目4−1
◆電話番号 03-3666-7195
≪電車≫
- 東京メトロ半蔵門線
水天宮前駅(5番出口)より徒歩1分 - 東京メトロ日比谷線
人形町駅(A1出口)より徒歩6分 - 都営地下鉄浅草線
人形町駅(A3出口)より徒歩8分 - 都営地下鉄新宿線
浜町駅(A2出口)より徒歩12分
※東京駅八重洲口からはタクシーでおよそ15分
≪車でお越しの場合≫
高速道路 箱崎インター浜町出口
※公共の交通機関推奨
※特に戌の日は駐車できない場合があります。
※境内の1階部分に有料駐車場あり・最大40台
(ご利用時間は7:00~17:00まで)
◆参拝時間
- ご祈祷受付8:00~15:30【但し戌の日は16:00まで】
- ご祈祷開始時間 9:00より
- 御守頒布・ご朱印受付 8:00~18:00
◆ご祭神
- 天御中主神
- 安徳天皇
- 建礼門院二位の尼
◆主な神事:初水天宮、納めの水天宮

全国の神社・お寺のご利益、効能、おすすめ情報などを見つけてお届けします!