
京都・伏見稲荷大社は「お稲荷さん」の愛称で親しまれるパワースポット。全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮であり、鮮やかな朱色の鳥居がどこまでも連なる千本鳥居が有名ですね。今では人気マンガ家・東村アキコさんの異色のビジネスマンガ『稲荷神社のキツネさん』でも注目されています。
この千本鳥居は、江戸時代以降に、願いごとが「通る(叶う)ように」という祈り、または願いごとが「通った(叶った)」というお礼をこめて、鳥居を奉納する習慣が広まったことにより建てられたものなのだそうです。
他にも境内には様々なパワースポットがありますが、主に商売繁盛のご利益が強いと言われています。
目次
- みんなの口コミを集めると…?
- お参りに行った人達の声
- 伏見稲荷大社とはどんなところ?
- 稲荷山
- 熊鷹社(くまたかしゃ)
- 御劔社(みつるぎしゃ)
- 伏見稲荷大社へのアクセス
みんなの口コミを集めると…?
みんなの口コミをワードクラウドで調査してみました!
伏見稲荷大社と言えばやはり千本鳥居のイメージが強いようですね。
外国人観光客からの人気も高く、連日多くの参拝者で賑わう伏見稲荷大社。初詣では近畿地方の社寺で最多の参拝者が集まるそうです。
お参りに行った人達の声
伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)
伏見稲荷大社は、全国に約3万社あるとされる稲荷神社の総本社です。その歴史は平安時代よりも古く、和銅4年(711)に創建されたと伝わっています。
ご祭神として繁栄のご神徳がある宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)、交通安全、道中安全の神として有名な佐田彦大神 (さたひこのおおかみ)を祀っている為、主に商売繁昌・家内安全・交通安全などのご利益があるといわれています。境内にはキツネをかたどった陶器の人形や絵馬もたくさん。
稲荷山
“東山三十六峰”の、最南端に位置し、標高233m。
お稲荷さんこと「稲荷大明神」が舞い降りたと言い伝えがあり、稲荷信仰の原点。3つの峰(一ノ峰・二ノ峰・三ノ峰)が連なるする霊峰です。
【おもかる石】
奥社奉拝所の奥には「おもかる石」と呼ばれる石があり、願い事を念じながら持ち上げた時、重さが予想していたより軽ければ願いが叶い、重ければその願いは叶わないといわれています。
【稲荷山の最高峰「一ノ峰」(上社神蹟)】
別名「末広社」とも言われ、大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)という女神が祀られており、芸能や商売繁盛、家内安全、家族和合のご利益があるとされています。
熊鷹社(くまたかしゃ)
新池に突き出た石積みの上に設けられた小さな神社で、熊鷹大神が祀られており、勝負ごとや商売繁盛のご利益があるとされています。
この新池は、別名・谺ケ池(こだまが池)とも呼ばれ、行方知れずになった人・失くした物を探す際にこの池に向かって手を叩くと、音がこだました方向にその手がかりを掴めると言われています。
御劔社(みつるぎしゃ)
「長者社」とも言われ、稲荷山の三つの峰と同じように、古くからの神祭りの場であったようです。神社の後ろには、劔石(雷石)と呼ばれている、しめ縄でくくられた岩があります。
また、神蹟の左には「焼刃の水(やいばのみず)」と呼ばれる井戸があり、三条小鍛冶宗近が勅命により「名刀小狐丸(めいとう こぎつねまる)」を鍛えたと語られている場所でもあります。
ちなみこの御劔社は、女性に大人気のゲーム「刀剣乱舞(とうけんらんぶ)」に登場するキャラクター・小狐丸(こぎつねまる)の聖地としてファン達に親しまれているようです。
伏見稲荷大社へのアクセス
◆所在地
〒612-0882
京都府京都市伏見区深草藪之内町68
◆電話番号
075-641-7331
≪電車≫
- JR奈良線 稲荷駅下車 徒歩直ぐ
- 京阪本線 伏見稲荷駅下車 東へ徒歩5分
≪バス≫
- 南5系統 稲荷大社前下車 東へ徒歩7分
≪車でお越しの場合≫
- 名神高速道路 京都南インターから 約20分
- 阪神高速道路 上鳥羽出口から 約10分
大社駐車場周辺(道路)はかなり混雑する為、参拝の際は公共交通機関の利用がおすすめ
※12/30~1/5の間は境内駐車場は閉鎖されます
◆参拝時間:終日
- 稲荷山を含み24時間参拝可能
- おみくじ・お守り授与所 7:00~18:00
◆ご祭神
- 稲荷大神宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)
- 佐田彦大神 (さたひこのおおかみ)
- 大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)
- 田中大神(たなかのおおかみ)
- 四大神(しのおおかみ)
◆主な神事:稲荷祭(還幸祭)

全国の神社・お寺のご利益、効能、おすすめ情報などを見つけてお届けします!