
縁結びのご利益があるパワースポットとして有名な出雲大社。主祭神は“だいこくさま”として慕われている大国主大神(おおくにぬしのかみ)です。大国主大神は多くの女神と結婚し、たくさんの子供をもうけました。
その為「縁結びの神様」と言われています。男女の縁に限らず、子宝の縁や仕事やお金の縁など「人と人との縁」を結ぶご利益があるとされています。
目次
- みんなの口コミを集めると…?
- お参りに行った人達の声
- 出雲大社とはどんなところ?
- 祓社(はらえのやしろ)
- 拝殿
- 国宝・御本殿
- 神楽殿
- 神馬神牛像
- 出雲大社へのアクセス
みんなの口コミを集めると…?
みんなの口コミをワードクラウドで調査してみました!
やはり縁結びの神様をお祀りしているだけあって縁結び・良縁祈願・結婚成就の祈願で参拝される人が多いようですね。
お参りに行った人達の声
出雲大社(いずもおおやしろ)
縁結びの神・福の神として名高い「出雲大社」は、日本最古の歴史書といわれる『古事記』にも記されているほどの古社で、明治時代初期まで杵築大社(きづきたいしゃ)と呼ばれていました。
境内には神話「因幡の白兎」をモチーフとして作られた「ご慈愛の御神像」と呼ばれる大国主大神様とうさぎの像の他、境内の様々な場所に計46羽のかわいらしいうさぎの像が設置されています。お参りの際には境内を散策して、うさぎたちとふれあうのも良いですね。
祓社(はらえのやしろ)
鳥居をくぐり、参道に入ります。心身の穢れを祓い・清める四柱の祓戸神(はらいどのかみ)を祀る祠がある場所。神前に至る前にまずここで身を清めましょう。
拝殿
戦後最大の木造神社建築といわれます。参拝者のご祈祷や、様々な奉納行事などもここで行われます。しめ縄が一般の神社とは左右逆なところにも注目。
【参拝は二礼四拍手一礼】
一般的に参拝は二礼二拍手一礼ですが、出雲大社では二礼四拍手一礼の形式となっています。境内の全ての社も同様です。
国宝・御本殿
大社造りと呼ばれる日本最古の神社建築様式。
御神体は御本殿と同じ南向きではなく、稲佐の浜(古事記や日本書記などで神話の舞台となった海岸)のある西の方角を向いて鎮座されており、本殿正面からは大国主大神を横から参拝する形になります。
神楽殿
昭和56年に出雲大社教が特立100年を迎えた際に建て替えられたもので、祭典・祈願・結婚式などが行われます。
正面には日本最大級の大注連縄があり、神社建築には珍しく、装飾にステンドグラスが使われています。
神馬神牛像
牛馬舎にある像。神馬は撫でれば子宝・安産に恵まれ、神牛は学業成就のご利益があるとされています。
出雲大社へのアクセス
◆所在地
〒699-0701
島根県出雲市大社町杵築東195
◆電話番号
TEL:0853-53-3100 FAX:0853-53-2515
お問い合わせ時間 8:30~17:00
【結婚式に関するお問い合わせ】
出雲大社結婚式場 TEL:0853-53-2063
≪バス≫
- JR出雲市駅より一畑バス「出雲大社」、「出雲大社・日御碕」行きバス「正門前」または「出雲大社」バス停下車、徒歩約1分
≪電車≫
- 一畑電車 出雲大社駅から徒歩5分
≪車でお越しの場合≫
- 山陰道出雲ICよりR431を出雲大社方面へ 約20分
- 山陰道斐川ICよりR9を出雲市方面→
県道28号線経由出雲大社方面へ 約30分
※無料の大駐車場あり(普通車300台程)
◆参拝時間
参拝可能時間/6:00~20:00
御守所/6:00~20:00
※16:30より警備の都合上、十九社から北側へは行けなくなります。
◆拝観料
宝物殿/大人300円、大学・高校生200円/中・小学生100円、幼児無料
彰古館/大人200円、大学・高校生100円/中・小学生50円
土・日・祝日、大祭礼期間、神在祭期間、正月(概ね元日から5日)、大型連休期間のみ開館
◆ご祭神:大国主大神(おおくにぬしのかみ)
◆主な神事:神在祭
公式サイト:http://www.izumooyashiro.or.jp/

全国の神社・お寺のご利益、効能、おすすめ情報などを見つけてお届けします!