
一時インターネットで「縁切りのご利益がすごすぎて怖い」と話題になったことで、普段神社巡りをしない方にもその名が一気に知れ渡った、京都にある安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)。でも実は、縁切りだけでなく縁結びのご利益もあることをご存知でしょうか?
目次
- みんなの口コミを集めると…?
- お参りに行った人達の声
- 安井金比羅宮とはどんなところ?
- 縁切り祈願スポット『縁切り縁結び碑(いし)』
- 安井金比羅宮へのアクセス
みんなの口コミを集めると…?
安井金比羅宮についてみんなの口コミをワードクラウドで調査してみました!
お参りに行った人達の声
安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)
京都にある安井金比羅宮、通称「安井のこんぴらさん」は悪縁を切り、良縁を結ぶ神社として人気のパワースポットです。
この悪縁切のご利益は、主祭神の崇徳天皇が、讃岐の国の金刀比羅宮ですべての欲を断ち切り、参籠※されたことから、断ち物の祈願所として信仰されてきたことに由来します。
※参籠(おこもり)…祈願のため、神社や寺院などに、一定の期間こもること
人間関係はもちろん、病気、酒・煙草、ギャンブルなど、あらゆる悪い縁を断ち切り、幸せな良縁を結ぶとされています。良縁に結ばれたカップルがお参りしても縁が切れることはなく、ふたりの絆がより深く結ばれるご利益を頂けるそうです。また、縁切り・縁結びのご利益だけでなく、交通安全・海上安全のご利益もあります。
★こちらの記事もおすすめ!安井金比羅宮と同じく京都の有名な悪縁切り神社
縁切り縁結び碑(いし)
中央に穴が開いた、絵馬のような形をした巨石。
形代(かたしろ)というお札が、碑自体が見えなくなるほどたくさん貼られています。形代には「あの人と恋人になりたい」「元彼と縁を切りたい」など様々な願い事が書かれています。
この形代を持って碑をくぐることで縁切り・縁結びのご祈願ができるのです。しかし、あまりにも強力な縁切り効果があるらしくSNSでは「生半可な気持ちで行くのは危険」「縁を切る手段が強引過ぎて怖い」とも言われているようです。お願い事は具体的にしないと取り返しのつかない事態になってしまうだなんて怖い噂もあるので、参拝する際はお願いの仕方に気を付けた方がよいでしょう。
【ご祈願の作法】
まず初めにご本殿を参拝した後、願い事を書いた形代を持ち、願い事を念じながら碑に開いている穴を、表から裏へくぐります。これでまず悪縁を断ち切り、次に裏から表へくぐることで、良縁を結ぶことができるのです。そして最後に形代を碑の好きなところに貼り付けます。
この「縁切り・縁結び碑」は24時間お参りすることができます。
【都内の悪縁切のご利益がある神社】
赤坂にある豊川稲荷東京別院の境内にある叶稲荷尊天も、悪縁切りのご利益があることで知られているスポットです。安井金比羅宮と似ていて「あらゆる悪縁を断ち切り、開運招福を授けてくれる」と言い伝えがあります。
また、四谷にある於岩稲荷田宮神社と於岩稲荷陽運寺なども縁切りのご利益で有名ですね。こちらは『東海道四谷怪談』で有名な”お岩さん”をお祀りしている神社とお寺です。人間関係にお悩みの方はこちらも訪れてみてはいかがでしょう?
安井金比羅宮へのアクセス
◆所在地
〒605-0823 京都府京都市東山区
松原上ル 下弁天町 70 東大路通り
◆電話番号 075-561-5127
≪JR・近鉄≫
JR新幹線・東海道本線・近鉄 京都駅から
市バス206系統北大路バスターミナル行、東山安井 下車、徒歩1分
≪京阪電車・阪急電車≫
- 京阪本線 祇園四条駅から徒歩10分
- 阪急京都線 河原町駅から徒歩15分
≪車でお越しの場合≫
- 名神高速・京都東ICから
五条通、東大路通を経て約20分 - 名神高速・京都南ICから国道1号線
九条通、東大路通を経て約30分
※普通乗用車用駐車場あり
◆別名:光明院観勝寺
◆参拝時間:終日「縁切り・縁結び碑」の祈願も24時間可能 ※お守り・絵馬等の授与所は午前9時~午後5時30分まで
◆拝観料:なし※金比羅絵馬館・ガラスの部屋は入館料がかかります。
◆ご祭神
- 源頼政公
- 崇徳天皇
- 大物主神(おおものぬしのかみ)
◆主な神事:秋季金比羅大祭(例祭)
公式サイト:http://www.yasui-konpiragu.or.jp/

全国の神社・お寺のご利益、効能、おすすめ情報などを見つけてお届けします!