
現在日本国内には、約8万社以上の神社と約7万7000寺以上のお寺があるといわれています。
全国にあるコンビニの合計が5万店舗ほどだそうなので、合わせるとなんと国内にはコンビニの約3倍以上の神社とお寺があるんです!
思ってた以上に多い?!と意外に感じられたかもしれませんが、実際には、文化庁に登録されていないような小さな寺社もあるので、それらも含めるともっと多くの神社・お寺が存在することになります。
でも、そもそも神社とお寺の違いとは一体何なのでしょうか?
なんとなく雰囲気も似ているし、混同してしまっている人も多くいますが、神社とお寺は全くの別物なのです。
見た目の違いとしては、鳥居があるのが神社で、お墓と仏像があるのがお寺です。この他にも様々な違いがあります。
今回はそんな神社とお寺の違いとその役目についてご紹介いたします!
宗教の違い
まず一番の大きな違いとしては、宗教の違いが挙げられます。
神社は神道、お寺は仏教に属する宗教施設です。
神道は、日本起源の宗教で「八百万(やおよろず)の神々」…つまり、いろいろな神様を祀る多神教です。日本独自の宗教で、教典や具体的な教えなどはありません。
神話に登場する神々の他に「この世のありとあらゆるものに神様が宿る」という考え方から、山や森、ご神木などの自然そのものや、天皇や皇室祖先神など特定の人物なども信仰の対象としています。
一方、仏教は中国・インドから日本に伝わってきたとされている外来の宗教です。
仏陀(仏様、さとりを開いた人)を開祖とする世界的な宗教で、その教義は「苦しみの輪廻から解脱すること」を目指すものといわれています。主に仏陀・仏様や「仏」として崇められた高僧を信仰対象としています。
ちなみに、他国の仏教には葬儀、法要、檀家、戒名などが存在しません。日本に伝えられ、広まっていく中で日本独特の宗教という形に変化していったそうです。
定義と役割
神社の定義は「日本の神様が住む場所」
神社は、神聖な儀式を執り行っていた場所や信仰されていたもの・自然があった場所などが起源と言われ、神が降りてくる神域があります。
中では神主さん(神職)や巫女さんなどが、祭事や儀式の準備や執行、祈祷、神社の管理などの仕事を行っています。
また、神社の入口にある鳥居は、神域に降りてきた神様と、人が住む世界とを区別し、住み分ける為に建てられたものといわれています。
お寺の定義は「僧侶が仏様の教えをおさめる為の場所」
お寺には、お坊さんや尼さんのような仏教を信仰する僧達が修行する場で、崇拝対象である仏様の像が安置されています。
神社では参拝時にご神体を拝み見ることはできませんが、お寺ではご本尊を拝みながらお祈りを捧げることができます。
僧達の主な役割は、仏教の教えを説くことと読経など。
葬儀や法事でお経をあげたり、寺院や墓地の管理なども行っています。
ちなみに、教えを説くお坊さんを和尚といい、お寺に住み込んでいるお坊さんを住職といいます。
いかがでしたでしょうか?
今回は神社とお寺の違いについてご紹介しました。
神社とお寺を見分ける簡単なポイントとしては、
【神社】
- 鳥居がある
- 神主さんや巫女さんがいる
- 日本の神様が祀られている
【お寺】
- お墓や仏像がある
- お坊さんや尼さんがいる
- 仏様が祀られている
…といったところでしょう。
今回ご紹介したことの他に参拝方法など、神社とお寺には細かい違いがまだまだあります。今後、参拝する際はこの違いを意識してみてくださいね!

全国の神社・お寺のご利益、効能、おすすめ情報などを見つけてお届けします!