
夏がもうすぐそこまで近づいていますね。
この時期、夏越の大祓(なごしのおおはらえ)の為の「茅の輪くぐり」を設置する神社は多くあります。
でも、この「茅の輪」ってなんの為に設置されるものなのでしょう?そもそも夏越の大祓とは?
今回は「夏越の大祓の意味と茅の輪くぐり」について簡単にご紹介したいと思います。
目次
- 大祓って何?
- 茅の輪くぐりの由来
- 茅の輪のくぐり方・作法
- 日本各地の茅の輪くぐり
- こんなにある!夏越の大祓限定御朱印
大祓って何?
大祓(おおはらえ)とは、6月末・大晦日の年2回行われる、1000年以上前から続く神事です。
6月末に行われるのを「夏越の大祓」、大晦日に行われるのを「年越大祓(としこしのおおはらえ)」といいます。半年の間に知らず知らずのうちに溜まってしまった心身の穢れ・災厄の原因となる罪や過ちを祓い清め、次の半年の無病息災を祈願する儀式です。
茅の輪くぐりの由来
茅の輪は、日本神話に登場するスサノオノミコト(もしくは牛頭天王)から授かったとされる厄除けのお守りの事でした。現在の茅の輪くぐりのように大きなものでなく、腰につけられるくらいの小さなものだったそうです。
備後国風土記(びんごのくにふうどき)には、茅の輪に関して以下のような伝承が記されています。
スサノオノミコトが旅をしていた最中、とある村で一泊できるところを探すことになりました。
そこで、その村で一番裕福である巨旦将来(こたんしょうらい)という長者に宿をお願いするのですが、きっぱり断られてしまいます。
仕方なく巨旦将来の兄弟である蘇民将来(そみんしょうらい)という者の家に行ってみると、蘇民将来は快く受け入れてくれました。蘇民将来の家は巨旦将来と違って貧しかったのですが、スサノオノミコトを丁寧にもてなしました。
その善行に感動したスサノオノミコトは旅が終わったのちに、再度、蘇民将来の家を訪れると、感謝の気持ちとして「茅の輪」を授けたのです。
この茅の輪には「厄除け」の力が込められており、後日、村で疫病が流行った際に蘇民将来の一族のみ助かったのだそうです。
ちなみに、資料や書籍によっては、スサノオノミコトの代わりに、牛頭天王という神様か、スサノオノミコトと同一視されている武塔神(むとうのかみ)が出てきます。また、この物語自体いくつかバリエーションがあるようで、今回ご紹介したのはそのうちの一説です。
このお話に出てくる茅の輪が、現在の茅の輪くぐりの原点だといわれています。
茅の輪のくぐり方・作法
一般的な茅の輪のくぐり方は以下の通りです。
- 茅の輪の前に立ち、ご本殿に向かって一礼
- 『左足』でまたいで茅の輪をくぐって『左回り』で元の位置へ戻る。
- 再度一礼して、今度は『右足』でまたいで『右回り』で元の位置へ。
- 再度一礼してから、もう一度『左足』でまたいで茅の輪をくぐり、『左回り』で戻る。
- 最後に、一礼してから茅の輪をくぐってご神前まで進み、『二礼二拍手一礼』をする。
ちょっと複雑に感じますが、『左→右→左の順に八の字を描くようにくぐる』と覚えるとよいでしょう。手水の手順と似ていますね。
神社によっては作法が異なる場合もあるので、事前に調べておいた方がスムーズにお参りできます。
また、唱え詞(となえことば)や古歌を唱えながらくぐる場合もあります。
近年では、この茅の輪の茅(かや)を縁起のいいお守り代わりにと、引き抜いて持ち帰ってしまう参拝者がいるそうです。
しかし、茅の輪にはくぐった人々の罪や穢れ・災厄が溜まっているとされているので、その茅を持ち帰るということは「他人の穢れや災厄」を持ち帰ることになってしまうのです。
神主さんも困っているので、茅を持ち帰るのはやめましょう。神社によっては手のひらサイズの茅の輪のお守りや、茅の輪同様厄除のご利益のある、蘇民将来と書かれた護符や厄除粽(ちまき)が授与されるところもありますので、そちらを頂くようにしましょう。
茅の輪守
授与始まりました!初穂料 500円 pic.twitter.com/42jobiBkoX
— 小野 住吉神社(巫女) (@sumiyoshi_mi) 2019年6月1日
引用/兵庫 住吉神社公式Twitter
日本各地の茅の輪くぐり
京都・八坂神社
ご祭神にスサノオノミコトをお祀りしていて、厄除のご利益がある京都の八坂神社。全国にある八坂神社の総本宮です。
日本三大祭兼、京都三大祭でもある「祇園祭」では、茅の輪くぐりの由来でご紹介した、スサノオノミコトと蘇民将来のお話にちなんだ「蘇民将来子孫也(そみんしょうらいのしそんなり)」の護符を身につけて祭事を行うのだそう。
祇園祭は、7/1の「吉符入」から始まり、7/31の「疫神社夏越祭」までの1ヶ月間にわたって様々な神事や行事が行われます。
【八坂神社へのアクセス】
〒605-0073
京都市東山区祇園町北側625番地
◆電話番号
TEL:075-561-6155(受付 9:00~17:00)
FAX:075-531-1126
公式サイト:http://www.yasaka-jinja.or.jp/
東京・神田明神
八坂神社と同じく日本三大祭・神田祭でも有名な神田明神。
神田明神のご祭神である大国主命(おおくにぬしのみこと)はスサノオノミコトの子孫にあたる神様です。
ちなみに神田明神では、上記の茅の輪のくぐり方で説明した作法に加えて「水無月の夏越しの祓する人は ちとせの命のぶというなり」という古歌を唱えながらくぐる習わしだそうです。
広島・素盞鳴神社
素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)は、名前でわかる通りスサノオノミコトをご祭神に祀っている神社。茅の輪くぐりの由来でご紹介した備後国風土記の舞台で、茅の輪くぐり伝承発祥の地だそうです。
【素盞嗚神社へのアクセス】
〒729-310
広島県福山市新市町戸手1-1
◆電話番号 0847-51-2958
こんなにある!夏越の大祓限定御朱印
夏越の大祓の日には、限定の御朱印を配布する神社は数多くあります。また、7月初期には夏詣記念限定御朱印、七夕限定御朱印を頂ける神社もたくさんありますね。
櫻岡大神宮(仙台)
明日6/28〜30『夏越大祓限定御朱印』頒布日です。
授与所開設時間9:00〜17:00。限定御朱印は準備数無くなり次第終了となります。ご参拝お待ちしております。#櫻岡大神宮 #夏越大祓限定御朱印#季節限定御朱印 #仙台市西公園#仙台市地下鉄東西線大町西公園駅下車 pic.twitter.com/17d58I9jtT— 櫻岡大神宮 (@sakuragaoka729) 2019年6月27日
引用/櫻岡大神宮公式Twitter
日吉神社(東京)
現在、夏越大祓の御朱印(型代を授与)(6/30終了)と赤色と青色の鳳凰御朱印(常に書置き)を頒布中。
赤色の鳳凰は7月中旬終了予定。
藤の花の御朱印は6月末日終了。
7月から新たな期間限定御朱印が始まります。御朱印授与時間
6/28 13-16
6/29 9-15
6/30 10-16
7/1-5 13-16 pic.twitter.com/qzQy7qvzPZ— 日吉神社 (Hiyoshi Jinja) (@hiyoshi_jinja) 2019年6月27日
引用/日吉神社公式Twitter
少彦名神社(大阪)
いよいよ大阪はG20の準備に入っているようです。ご参拝は公共交通機関にて30日までお願いしております。夏越の大祓は天候不順なようですが、令和最初の大祓として30日午後3時より粛々と斎行致します。6月は祓えの月として崇敬者皆様の除災も祈願致します。#少彦名神社 #G20 #神社仏閣 #大阪 #御朱印 pic.twitter.com/WO4XqJD1UR
— 少彦名神社(神農さん) (@sinnosan1123) 2019年6月25日
引用/少彦名神社公式Twitter
於菊稲荷神社(群馬)
🎋七夕限定御朱印のお知らせ✨
○七夕 御朱印
期間 7月1日~7日
受付 午前9時~午後4時
御朱印帳に見開きで直接お書きいたします。(書き置きはございません)
期間中は七夕御朱印のみとさせて頂きます。(通常御朱印はお休みです) pic.twitter.com/Li34h0yDRK— 於菊稲荷神社 (@okikuinari) 2019年6月25日
引用/於菊稲荷神社公式Twitter
開口神社(大阪)
6月30日〜7月7日の夏詣期間に新たなご朱印帳の頒布を開始いたします。ご希望の方は社務所までお問い合わせください。 pic.twitter.com/tcrKFCt6VW
— 開口神社 (@vWdZBz7PwixsgKt) 2019年6月16日
引用/開口神社公式Twitter
中には期間限定の御朱印帳を頒布する神社もあるようですね。
ちなみに、夏詣(なつもうで)というのは、2014年に浅草神社が提唱したもので、過ぎ去った半年の無事を感謝し、次の半年の平穏を願う為に、7月も初詣と同じように神社にお参りしに行こうという新しい風習のことです。
これから夏も本番に向かって、どんどん気温も暑くなっていきますね。夏を乗り越え、残りの半年間も健やかに過ごせるよう、茅の輪くぐりでや厄除祈願をしに行ってみてはいかがでしょうか。
お出かけの際は水分補給や日除け対策を忘れずに!

全国の神社・お寺のご利益、効能、おすすめ情報などを見つけてお届けします!