
皆様は、誰かに神社とお寺の違いを訊ねられたとき、どのように答えますか?
どちらがどのように違うのか……。改めて神社とお寺、神道と仏教、神様と仏様、そしてご先祖様について説明しようと思うと、戸惑ってしまうことも多いはず。
今回は改めて、その違いを理解していただけるように、丁寧に解説していきたいと思います。
——神社を愛するあまり巫女になり、神道の魅力を皆様にもお伝えしている巫女ライターが、神社とお寺の違いについてお話しします。
目次
- 日本の文化に溶け込んだ神道と仏教
- 神様・仏様――お祀りする存在の違い
- 神社・お寺――施設・建物の違い
- 神主・住職――働く人の違い
- 神棚・仏壇――家庭の祀りの違い
- お墓・祖霊舎――ご先祖様の違い
- 目には見えないけれど大切な存在
日本の文化に溶け込んだ神道と仏教
日本で暮らしていると、「神道」や「仏教」は文化の中に自然に溶け込んでいるので、神社やお寺の存在も、あまり「宗教」として捉えていないという方が多いのではないでしょうか。
例えば、お正月の初詣ひとつとっても、神社に行く人もいればお寺に行く人もいます。中には、毎年両方に参拝しているという方もいらっしゃるかもしれません。
歴史的に遡ってみても、「神仏習合」と言って、神社とお寺が混ざり合った形の文化が根付いている土地や神社仏閣も少なくないのです。
神社は日本で生まれた宗教で、山・海・岩・樹木などの自然や、皇族や歴史上の人物などといった、さまざまな神々を崇拝しています。
対して、お寺はインドや中国で生まれた宗教で、さまざまな種類の仏像を拝み、お釈迦さま(ブッダ)の教えを受け継いでいます。
日本における宗教として、この二つは非常に密接な存在であるからか、「神社とお寺は何がどう違うのか?」という質問には、考え込んでしまう方も多いのだと思います。
しかし、この質問には、いくつかの明確な答えを見つけることができます。
ここからは、その「違い」の部分を一つひとつご紹介していきますので、神道と仏教についての知識を深めていただければ幸いです。
神様・仏様――お祀りする存在の違い
第一に挙げるべき違いは、神道と仏教、それぞれでお祀りしている存在が何か、という点です。
神道(神社に)は、神様――それも、一柱(はしら=神様の数え方)の特定の神様ではなく、世の中のあらゆるものに宿るとされている「八百万(やおよろず=数限りないという意)の神様」をお祀りしています。
仏教は、仏様――たとえば、釈迦如来(しゃかにょらい)・観音菩薩(かんのんぼさつ)・不動明王(ふどうみょうおう)・毘沙門天(びしゃもんてん)など、さまざまな仏像(御本尊)をお祀りしています。
どんな神様・仏様をお祀りしているかは神社・お寺によって異なるため、あなたにゆかりのある場所には、どんな専門分野を司っている神様・仏様がいらっしゃるのかを調べてみることをおすすめします。
神社・お寺――施設・建物の違い
次いで、基本的なことにはなりますが、それぞれの宗教の施設・建物の違いを挙げていきます。
神社は、神道。
もっとも分かりやすいトレードマークは、鳥居でしょうか。その他にも、ギザギザと雷のような形をした紙垂(しで)という紙が結ばれた縄で、神域や結界をの意味を持つ注連縄(しめなわ)も特徴のひとつです。
入り口などを守る場所には、左右に阿吽(あ・うん)の口をした狛犬(こまいぬ)が佇んでいることも多いですね。
お寺は、仏教。
神社のような分かりやすいトレードマークはありませんが、まずは仏像(御本尊)が安置されていることや、鐘があること、お線香を焚いて祈ることが多いです。
お寺の山門には、左右を阿吽の仁王像が睨みをきかせて立っている場合もありますね。
そして、日本人は仏教のお墓を持っている方の割合が多いので、お寺にはそれぞれに管理しているお墓があったりもします。
神主・住職――働く人の違い
続いて、それぞれの場所を守り、奉職している人についてご紹介しましょう。
神社で働いているのは、神主や巫女です。
神主は、日常的に神様への「祀り」の神事を斎行し、神社の護持運営も担っています。神主になるには神職の資格を取得する必要があり、ひとつの神社の長とも言える人のことを、「宮司」と呼びます。
巫女は、神事では神主の補佐的な役割を担う場合が多く、神楽を舞うことも。もちろん、参拝者への対応も大切な役目です。神社によって年齢制限などが設けられている場合もありますが、基本的に資格がなくてもなることができます。
お寺で働いているのは、僧侶や尼(女性)です。
僧侶は、通称「お坊さん」とも呼ばれていますね。
お寺やお墓を守るだけでなく、日々お経をあげるお勤めや修行、葬儀や法事への出張なども行います。
僧侶の中でも、お寺を住み込みで守っている人を「住職」、主に仏様の教えを説く役割を担っている人を「和尚」と言います。
いずれも、さまざまな呼び方があるので、混乱してしまう方もいらっしゃるかもしれません。
ただ、たとえば神社で「住職さん」、お寺で「神主さん」などと逆に呼んでしまうとかなりの違和感がありますので、混ざり合ってしまわないように注意したいところですね。
神棚・仏壇――家庭の祀りの違い
昔から私たち日本人は、家庭における日々の暮らしの中にも、信仰心を丁寧に織り込んできました。
神道は「神棚」を設けて、そこでは神様の御霊がこめられた御札をお祀りします。
すべての神社の頂点とも言える伊勢神宮の御札「神宮大麻」をはじめ、住んでいる地域を守ってくださる「氏神様」の御札や、その他にゆかりのあるお好きな「崇敬神社」の御札など、どの神社の御札をお迎えしても大丈夫。
お供え物は、一般的に米・塩・水や、お酒、榊などを準備します。
神様に、家庭と家族を身近な場所から見守っていただき、あらゆるものへの感謝を忘れずに過ごす、大切なきっかけとなる存在です。
仏教は「仏壇」を設けて、そこではご先祖様をお祀りします。
仏様になった今は亡き大切な家族――ご先祖様に想いを馳せながら手を合わせて祈るひとときは、心を鎮めて勇気を与えていただける時になることでしょう。
亡くなった方の好きだったものや、お灯明・お花・お線香などをお供えして、今ある命への感謝や温かな見守りを祈りましょう。
お墓・祖霊舎――ご先祖様の違い
亡くなった方をお祀りするお墓と言うと仏教だけのものと思われる方が多いのですが、神道におけるお墓は「祖霊舎」というお社を用意して、そこに向かって手を合わせます。
神社にお祀りされている神様とは、位こそ違えど、ご先祖様も「祖霊」と言って神様と捉えます。
「敬神崇祖」という言葉がありますが、神道は仏教のようにお寺にお墓を立てるのではなく、自宅で身近な神様としてお祀りをするというわけですね。
仏教のお墓は、多くの人が知るように、さまざまな形でお寺の境内や管理している敷地内でお祀りされています。
家族や子孫はそのお墓を訪れて、掃除をしたり、お花やお線香などのお供えをしたりしながら、ご先祖様のために祈りましょう。
生きている私たちが功徳(くどく)を積むことによって、先祖供養が叶えられると言われています。
仏教は、仏様の教えを守りながら、ご先祖様に恥じない生き方をすることを説いています。
いずれの宗教にしても、ご先祖様を大切にする心には、決して変わりありません。強いて言うなれば、お祀りする形や受け継ぐ方法などに、違いがあるだけなのですね。
目には見えないけれど大切な存在
神様、仏様、そしてご先祖様――。
これらは、私たちの目には見えない存在です。
しかし、目には見えないからこそ自らの「心」を向けて祈ることの中に、一人ひとりにとって大きな意味が宿るのではないでしょうか。
神道も仏教も、日本の国で共存しながら、それぞれに発展してきた宗教です。
あらゆるものへの感謝と、自然への畏怖の念を思い出せてくれる、神道。
生きることの道標を示し、心の在り方を説いてくれる、仏教。
そして、現代に至るまで欠けることなく受け継がれてきた命のバトンを、あなたの代に繫いでくださった多くのご先祖様。
そのありがたさに想いを馳せながら、明日への希望を失うことなく生きていきたいものです。
神社やお寺に足を運んだ際には、それぞれの違いや特徴に改めて目を向けながら、心を込めて参拝ができることを願っております。
そして、たまにはご先祖様に向かって、心の中から感謝をお伝えしてみてくださいね。
神様も仏様もご先祖様も、きっとあなたのことを、やさしく見守っていてくださるはずですよ。
(紺野うみ)

平日はフリーライター、休日に巫女としてご奉仕。
神社・神道・生き方・心理学・自己分析・心について記事を執筆。
すべての人が前向きに、自分らしく生きるために大切なことを伝えている。
巫女ライターとしては、「書くこと」を通じて神様へのご奉仕を形にすべく、神道・神社・神様の心の本質を伝えることを使命とする。
◇facebook https://www.facebook.com/profile.php?id=100023060416102
◇twitter @konnoumi
◇Instagram https://www.instagram.com/konno_umi/