
皆さんは、神社に足を運んだとき、どんな風に過ごしていますか?神様へのご挨拶であるお詣りはもちろんですが、それ以外にも、神社での心地よい過ごし方はたくさんあるんです!
せっかく足を運ぶなら、「お詣りをしておしまい!」というよりも、時間の許す限りは神様に見守られながら過ごす時間を楽しみたいものですよね。
——神社を愛するあまり巫女になり、神道の魅力を皆様にもお伝えしている巫女ライターが、神社をトコトン楽しみつくす方法をご提案したいと思います。
目次
- お詣りで心のデトックス
- 境内で自然や季節を感じる
- おみくじや御守りとの出会いを楽しむ
- 参拝後は食事やお茶で直会(なおらい)を
- 神社で幸せ時間を過ごしましょう!
お詣りで心のデトックス
神社にやってきたら、まずは手水舎で心身を清めてから、御本殿にお詣りをします。
日頃の感謝をお伝えしたり、最近あった出来事をお話したりして、心の内を素直に神様の前でさらけ出してみてください。
時には、自分ではうまく処理することのできない哀しみや苦しみ、寂しさがあってもいいんです。
御神前で手を合わせ、その気持ちを嘘偽りなく胸の中で話してみることは、一見すれば何の意味もなさないように思えるかもしれません。
しかし、その時間はあなたが神様の存在を鏡のようにして、己を見つめ直すことのできるかけがえのないひとときになることでしょう。
私自身、神社で神様にさまざまな話をするようになってからというもの、その時間がまるで自分自身の心のデトックスのように感じるようになりました。
その時の状況が劇的に変わるといったことではなく、心の中にあるトゲを抜けたり、気持ちの波が穏やかになったりする……そんな感覚でしょうか。
神社での祈りは、できるだけあくせくせずに済む時と場所を選びながら、じっくりと心のままに向き合ってみてくださいね。
そして、境内には御本殿以外にも、さまざまな場所に「摂社・末社」という別のお社があることも多いです。
足を運んだ神社の中に、他にもお詣りできる場所がないかを散策してみるのもおすすめです。思わぬところに、心落ち着く素敵な場所を見つけられるかもしれませんよ。
境内で自然や季節を感じる
神社における過ごし方の醍醐味と言えば、なんといっても「ボーっと過ごすこと」かもしれません。
現代社会では、誰もがどこへ向かうのにも時間や目的を持って、せわしなく動いているように思えてなりません。
頭の中には常に何か気がかりなことや、やらなければならないことなどがぐるぐる回っていませんか?
そこで、せっかく神社にいらしていただいたなら、境内の自然を眺めながら心の荷物を一度降ろしてみていただきたいのです。
普段は見向きもしていなかった草花の芽吹き、空の色や風の音、陽の光をじっくりと体で感じてみること……。
人間は日頃、何かを手放すということが、なかなか難しい生き物です。
でも、あなたにとってお気に入りの神社では、きっと境内の中でゆっくりと歩き回ってみるだけでも、その心を休めることができるはず。
人生を何かに追われるようにしながら生きるばかりではなく、その瞬間瞬間を「五感」で感じてみる機会も、ぜひ大切にしてみてくださいね。
おみくじや御守りとの出会いを楽しむ
参拝をひととおり終えたら、そのまま帰ってしまうのではなく、ぜひ一度は授与所にも立ち寄ってみてください。
おみくじをひいて、神様から「言葉の贈り物」を受け取って、現状へのアドバイスが何なのかを考えてみてもいいかもしれません。
また、御守りをはじめとした授与品が、あなたと運命の出会いを待っているときだってあるからです。
ふと立ち寄ってみた授与所で、見かけた御守りにひとめぼれをしたら、それが神様とあなたの絆をより深めてくれる存在になることでしょう。
日頃身に着けておく御守りは、大切にすればするほど力を発揮して、日々の中でもあなたを支えてくれるようになりますよ。
もちろん自分以外にも、あなたにとって大切な人に「この御守りを贈りたい!」と思ったら、その直感も大事にしてくださいね。
御守りを贈ることは、エール(応援)にもなります。想いを込めて、大切な人の笑顔のために渡していただけたらと思います。
参拝後は食事やお茶で直会(なおらい)を
さて、神社で思う存分過ごしたら、ぜひその後で「美味しいもの」をいただいてみてください。
神道の世界には、「直会(なおらい)」という文化があります。
これは、神様にご参拝をしたあと、私たちも神様の御食事(御饌=みけ、御神饌=ごしんせん)の御下がりを口にして、その御神氣を体の中に取り込むという意味があります。
神社で御祈祷を受けると、御神酒やお菓子などの「御神饌」を授かることもあります。
それを自宅で口にすることはもちろんですが、神社の周辺でお茶やお食事を取ってから帰ることもとってもおすすめ。
近年、大きな神社などでは、境内にお茶屋さんや食事処があることも珍しくありません。
そういった場所が神社の中になくとも、近辺で素敵なお店を探して、休憩をしながら今日の参拝について振り返ってみてはいかがでしょうか?
神社で幸せ時間を過ごしましょう!
さて――神社参拝とあわせて試していただきたいことを、いくつかご紹介してきました。
これまでやってみていなかったこと、意識してこなかったものがあれば、ぜひ一度実践してみてください。
私は、濃くて楽しい神社参拝というものが、人の心や体を豊かにしてくれるのではないかと感じています。
昨今は、暗いニュースの多い世の中でもあるかと思います。
そんな世界の中でも、自分が「たしかに生きていること」や「恵まれていること」を見失わずにいるためには、意識して縛られている心を解放したり、楽しく時間を過ごしたりすることも必要です。
そして、神社が好きなあなたなら、神社参拝をもっと「特別な幸せ時間」にすることができるのではないでしょうか。
ぜひ、幸せを感じるきっかけを、神社での時間の中に探してみてくださいね!

平日はフリーライター、休日に巫女としてご奉仕。
神社・神道・生き方・心理学・自己分析・心について記事を執筆。
すべての人が前向きに、自分らしく生きるために大切なことを伝えている。
巫女ライターとしては、「書くこと」を通じて神様へのご奉仕を形にすべく、神道・神社・神様の心の本質を伝えることを使命とする。
◇facebook https://www.facebook.com/profile.php?id=100023060416102
◇twitter @konnoumi
◇Instagram https://www.instagram.com/konno_umi/